和音

Sonic Piは和音名でリストを返す機能を内蔵しています。実際に試してみましょう。

play chord(:E3, :minor)

さあ、本当に動きましたね。そのままのリストよりも美しく見えるし、そして他の人にとっても読みやすいでしょう。では、どんな和音をSonic Pi はサポートをしているのでしょうか。沢山あります。次のように、いくつかのコードを試してみましょう。

アルペジオ

play_pattern関数で簡単にコード(和音)からアルベジオ(和音を構成する音を一音ずつ順番に弾いていく奏法)に変更して演奏を行うことができます。

play_pattern chord(:E3, :m7)

Ok, that’s not so fun - it played it really slowly. play_pattern will play each note in the list with a call to sleep 1 after each call to play. We can use another function play_pattern_timed to specify our own timings and speed things up:

play_pattern_timed chord(:E3, :m7), 0.25

play_patternには時間のリストを渡すこともでき、それは循環する時間として扱われます。

play_pattern_timed chord(:E3, :m13), [0.25, 0.5]

これは次のコードと同じです。

play 52, sustain: 0.25
sleep 0.25
play 55, sustain: 0.5
sleep 0.5
play 59, sustain: 0.25
sleep 0.25
play 62, sustain: 0.5
sleep 0.5
play 66, sustain: 0.25
sleep 0.25
play 69, sustain: 0.5
sleep 0.5
play 73, sustain: 0.25
sleep 0.25

どちらの書き方を好みますか?

Note that play_pattern and play_pattern_timed alter the sustain of the notes to fill the times. You can remove this behavior by setting the sustain: opt to 0:

play_pattern_timed chord(:E3, :m13), [0.25, 0.5], sustain: 0